歯を削ったあとに入れる詰め物や被せ物には、金属製のものが多く使われています。しかし金属アレルギーの心配があるだけでなく、口を開けたときに目立ってしまうため、当院ではメタルフリーの白い詰め物・被せ物をおススメしています。歯科技工士が実際に治療に立ち会って、患者さま一人ひとりにピッタリのものをお作りします。
※保険外診療です
白い詰め物や被せ物の治療は、審美歯科治療に携わって10年以上(※)の経験を持つ院長が担当しています。院長はこれまでこの分野で多くの経験を積み、技術を磨いてまいりました。治療に取り組む傍らで研究を続け、日本顎咬合学会でその成果を発表したこともあります。
患者さまが生まれ持った歯のように自然で美しく、また機能性に優れた、長持ちをする詰め物や被せ物をお作りいたしますので、どうぞ安心してお任せください。
機能性の良い詰め物や被せ物をお作りするために重要なのは、もともとの噛み合わせにも配慮することです。噛み合わせは車でいうタイヤのようなものです。車にとってタイヤはなくてはならないものであり、ここに不具合が発生すると燃費が悪くなるなど、長い目で見たときにじわじわと悪影響が出てきてしまいます。
噛み合わせも同様で、少しの不具合がお口全体の機能に問題を引き起こすこともあるのです。そのため、患者さま一人ひとりの噛み合わせの状態を把握して治療を進めることが、すべてにつながると考えています。
(※2018年現在)
これまで虫歯の治療などで歯を削った後には、銀歯のような金属製の詰め物や被せ物を入れることが多かったと思います。しかし当院では、「メタルフリー」を推奨しています。
詰め物や被せ物に金属を使用すると、一度治療した歯が再び虫歯になりやすい、粘膜が荒れる、金属アレルギーの原因になるなど、多くの弊害が現れるのです。そのため最近では、お口の中から金属を排除するメタルフリーという考え方が主流になりつつあります。これは保険外診療の場合に限らず、保険診療においても同様です。
当院ではこのメタルフリーの考え方にもとづき、見た目の問題だけでなく、機能的で全身の健康にも配慮したセラミック製の白い詰め物・被せ物をおススメしています。
歯を削った後に入れる詰め物や被せ物は、歯科技工所という場所で、歯科技工士という専門家が製作します。自然な白さの美しい詰め物や被せ物を作るには、患者さまのお口の中の状態を把握した上で、お顔や口元とのバランスを考慮することが欠かせません。
そのため当院では症例に合わせて歯科技工士が実際に診療に立ち会って、直接患者さまの歯の色調や形状、歯並びなどの細かい部分を確認しています。患者さまのご希望に添った上で、お口の中だけでなく、お顔全体に合わせた詰め物・被せ物をお作りしておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
当院で詰め物・被せ物をお作りいただいた患者さまには、1年間の保証をおつけしています。この保証は、当院で継続してメインテナンスを受け、ナイトガードというマウスピースを利用いただける患者さまのみが受けられるものです。お口の中に入れるものは消耗品ではありますが、精密な検査をした上で丁寧にお作りしていますので、自信を持って保証をおつけできるのです。
オールセラミック | 120,000円(税別) |
---|
ジルコニア | 100,000円(税別) |
---|
キャスタブルセラミック | 100,000円(税別) |
---|
ハイブリッドレジン | 40,000円(税別) |
---|
ハイブリッド | 40,000円(税別) |
---|
キャスタブルセラミック | 75,000円(税別) |
---|
ハイブリッドレジン | 25,000円(税別) |
---|
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:30~19:00
△:土曜日は14:00~17:00
休診日:木曜日、日曜日
※祝日週は木曜振替