加古川市にある、やさしい歯医者さん

〒675-0017 兵庫県加古川市野口町良野35-3
加古川駅から車で10分/駐車場6台・かこバス「長砂西」下車1分

診療時間

9:00~12:30 × ×
13:30~18:00 × ×

△:13:00~16:30
休診日:木曜日、日曜日
※祝日のある週は木曜振り替え

ご予約・お問合せはこちら

079-456-0360

こどもの歯並びはいつから気にするべき?矯正治療の適齢期を徹底解説

こんにちは!加古川市にある、「シラセデンタルクリニック」です。本日はよくご質問をいただく小児歯科分野のご質問にお答えできればと思います。

お子さまの歯並びについて「いつから気にするべきなのか」「矯正治療は何歳から始めるのが良いのか」と悩んでいませんか?成長とともに歯並びは変化するため、適切なタイミングでのチェックと治療が重要です。

 

この記事では、こどもの歯並びを気にし始める時期や矯正治療の適齢期、治療にかかる期間や費用、治療の種類、リスクまで徹底的に解説します。お子さまにとって最適な矯正治療のタイミングや方法が分かり、安心して治療に臨めるようになります。

お子さまの歯並びについて気になっているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

こどもの歯並びはいつから気にするべき?

こどもの歯並びは、成長とともに変化します。特に乳歯から永久歯へと生え変わる時期は、歯並びの基礎が形成されるため、早めのチェックが重要です。では、具体的にいつから歯並びを気にするべきなのでしょうか?

 

歯並びの重要性とその影響

歯並びは見た目だけでなく、かみ合わせや発音、健康にも影響を及ぼします。歯並びが悪いと、かみ合わせのズレによって顎の発育に悪影響を与えたり、食べ物を十分に噛めず消化器官へ負担をかけたりすることがあります。また、歯が重なっている部分は磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。これらの問題を防ぐためにも、こどもの歯並びは早い段階から意識することが大切です。

 

成長期における歯の変化

乳歯が生えそろうのは3歳ごろ、永久歯が生え始めるのは6歳ごろです。乳歯はスペースを確保するために適度な隙間があるのが理想ですが、隙間が全くない場合、永久歯が生えてくる際にスペース不足を引き起こしやすくなります。また、指しゃぶりや舌の癖などの習慣によって歯並びが悪くなることもあります。成長期における歯の変化を見守りながら、必要に応じて歯科医院でチェックを受けましょう。

 

初診のタイミングとチェックポイント

こどもの歯並びに関して初めて歯科医院で相談するタイミングは、5歳から6歳ごろが適しています。この時期は、顎の成長が始まり、永久歯が生えてくる準備が整う時期です。歯科医院では、顎の大きさ、かみ合わせの状態、歯の生え変わりの進行具合をチェックします。特に、乳歯が抜ける順番や永久歯の生え方に異常がある場合は、早期に対処することで将来的な矯正の必要性を減らせる可能性があります。

 

矯正治療の適齢期とは?

矯正治療には適切なタイミングがあり、早すぎても遅すぎても効果が十分に得られないことがあります。では、こどもの矯正治療の適齢期はいつなのでしょうか?

 

小児期における治療開始の目安

一般的に矯正治療は6歳~12歳の間に始めるのが理想的です。この期間は顎の成長が活発で、自然な発育を利用して歯並びを整えやすいため、効率的な治療が可能です。特に、顎の成長をコントロールしながら治療を進めることで、後の矯正負担を軽減できます。早めに歯科医の診断を受け、適切なタイミングを見極めることが重要です。

 

1期・2期の特徴と違い

1期治療(6~10歳)は、顎の成長をコントロールしながら歯の正しい位置を確保することを目的としています。取り外し可能な装置や拡大装置を使用し、歯がきれいに並ぶスペースを作ることが主な目的です。

2期治療(12歳以降)は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて、永久歯の位置を整える治療です。1期治療を行っていれば、2期治療の負担を減らすことができます。

 

12歳までの発育と矯正の関連

12歳までに治療を開始することで、顎の成長を利用しながら矯正を進めることができます。顎の成長が止まってしまうと、歯の移動が難しくなり、大掛かりな矯正が必要になることがあります。小児期の矯正は負担が少なく、治療期間も短縮しやすいというメリットがあります。

 
 

歯列矯正に必要な期間と費用

矯正治療を検討する際、治療期間や費用についても理解しておくことが大切です。

《治療にかかる時間の目安》

矯正治療の期間は、1期治療で1~2年、2期治療で2~3年が一般的です。ただし、歯並びの状態や成長速度によって治療期間は異なります。特に、1期治療を適切なタイミングで行うことで、2期治療の必要性を減らせる可能性があります。

《費用に関する理解と準備》

矯正治療の費用は、1期治療で約30~50万円、2期治療で約60~100万円が相場です。医院によって異なるため、事前に相談し、治療計画をしっかりと立てることが大切です。また、分割払いが可能な場合もあるため、歯科医院に確認しておきましょう。

《保険適用と補助金の活用法》

矯正治療は基本的に自費診療ですが、顎の成長異常など特定の症例では保険適用される場合があります。また、自治体によっては補助金制度があるため、活用できるか確認することが重要です。

 

矯正治療の種類と選択基準

矯正装置にはさまざまな種類があり、こどもの成長やライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

ブラケットやマウスピースの特色

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)は、幅広い症例に対応できる治療法で、確実に歯を動かせるのが特徴です。一方、マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。

ケースに応じた装置の選び方

歯並びの状態や生活習慣に応じて最適な装置を選ぶことが重要です。たとえば、軽度な歯並びの乱れであればマウスピース矯正が適していますが、骨格的な問題がある場合はブラケット矯正が必要になります。

 

まとめ

こどもの矯正治療は、6歳ごろから歯科医院でのチェックを始め、12歳までに治療を開始するのが理想的です。適切な治療方法を選び、リスクを理解したうえで進めることが重要です。

本記事をお読みいただきありがとうございます。

何かご不明な点や、お悩みがございましたら、加古川市にある「シラセデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

079-456-0360

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:9:00~12:30
午後:13:30~18:00
△:土曜日は13:00~16:30

休診日:木曜日、日曜日
※祝日週は木曜振替

079-456-0360

〒675-0017
兵庫県加古川市野口町良野35-3

加古川駅から車で10分